猫心魚心

SUPフィッシングはじめました!原2に乗ったり、アクアリウムを楽しむシステム屋さんの記録(このブログのリンクにはアフィリエイトが含まれています)

テナガエビを活かして持って帰るための工夫

      2020/05/03

魚の場合、「活き〆」をすることで良い状態のまま持ち帰ることができます。
テナガエビの場合は、おいしく頂くために「泥抜き」が必要です。

泥抜きとは、綺麗な水のなかでしばらく活かしておくことで、体内の泥を吐かせることです。

つまり「しばらく活かしておく」必要があるのですが、そのために「ブクブク付きのクーラーボックス」などを揃えなければなりません。
ブクブクだけ買うこともできるので、もちろん水汲みバケツでも代用できますよ。

僕の場合、家から10分位で釣り場につくので、そんなに重装備でなくても大丈夫だと思っています。
また、移動は自転車なので、あまりかさ張るのも避けたいところです。
運転にも支障がありますし、危ないですから。

泥抜きは、帰宅後にゆっくり行うことと割り切れば、とりあえず釣りをしている間に「死ななければOK」と考えることができます。
また、目の前の相模川はテナガエビの元々の住処なわけで、逃げないようにした上で、そこに戻しておけば何ら問題ないはずなのです。

海釣りでは「スカリ」という海に浮かべておく網状の袋があります。
釣った魚をそこに入れておけば、帰るときまで海の中で活かしておけるというものです。

海そのものを保存容器として使うので、水温だとか酸素不足だとか気にする必要がなくなります。

結局、テナガエビの場合も、このスカリのようなもので活かしておけば良いというわけです。

前置きが長くなりましたが、実はダイソーの園芸コーナーで、「保存袋」なる物を見つけてきました。
ナイロンネットを袋状にしたもので、巾着のように口を絞れます。
これに回収用の紐をつければスカリの完成です。

実は6/5のテナガエビ釣りの時に実際に使っていました。

この時は4匹のテナガエビが釣れましたが、このダイソースカリ(笑)に入れて、相模川に沈めておきましたが、帰るときまで活かしておくことができていました。

スカリ

スカリとテナガエビ

この日はリリースしましたが、持ち帰るときは、このままクーラーボックスや水汲みバケツにいれてしまえばOK。手軽です。
我ながら久々に良いものを作りました。

 - 釣り