痩せてるのだけど、格闘技できますか?
格闘技や武道をはじめる動機は人それぞれですが、「他の人よりヒョロヒョロで恥ずかしいから」という理由ではじめる人は、意外と多くいます。
人に行動を起こさせる動機の多くは「コンプレックス」なのだそうです。
結論からいえば、「大丈夫」です。何も心配はいりません。
理由は簡単で、テコンドーの試合は「階級制」が取られているからです。
階級制とは、ボクシングと同じく体重毎に対戦すると言うものです。
ですから、痩せていようが太っていようが、体重の同じくらいの相手と戦うことになり、それがハンデになることはありません。
むしろ、「背が高くて痩せている」のはとても有利です。
なぜなら、「痩せている=軽い階級の相手=多くの場合は背が低い」のです。
「背の高さ=リーチの差」になることは容易に想像ができると思います。
(手足が長いですからね)
つまり、階級の中で一人だけ背が高い人がいれば、その人は「リーチの差」分とても有利に戦うことが出来ます。
攻撃の面では心配ないことが分かってもらえたでしょうか?
次に防御の面について。
こちらで書きましたが、テコンドー(WTF)は防具をつけて戦います。
防具の上からでも良いところに当たると結構キツいですが、決して耐えられないものではありません。
練習ではこれに慣れるために、防具をつけて蹴り合う「防具練」があり、ちゃんとこの練習で受けるコツを覚えれば大丈夫です。
また試合の場合、練習と違い動く相手を蹴るわけですから、そう簡単にクリーンヒットしません。
(こちらもヒットさせないように必死ですしね)
なので、油断をしなければ動けなくなるほどのダメージになることは少ないでしょう。
これらの面から、痩せていようがテコンドーをする上で問題はないと言えます。
RP

2013/09/23 | テコンドーの疑問
RP
関連記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
-
-
体が固いけどテコンドーはできるか?
特にテコンドーはその足技の豊富さから「柔軟性」と切っては切れない関係に...
-
-
テコンドーの練習ってどんなことをするの?
テコンドーの練習内容は、教えてくれるところや参加者の顔ぶれ、レベルによ...
-
-
練習の頻度はどのくらい必要?
この質問の答えはとても難しいです。 テコンドーをはじめる方の運動歴や...
新着記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
硬い体を柔らかく!ストレッチのすすめ
テコンドーはキック(蹴り)の格闘技ですので、体が柔らかいに越したことは...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
前の記事: テコンドーをするのに必要なもの
次の記事: 練習の頻度はどのくらい必要?
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS