体が固いけどテコンドーはできるか?
特にテコンドーはその足技の豊富さから「柔軟性」と切っては切れない関係にあることは事実だと思います。
しかし、体が固いからといってあきらめる必要は、これっぽっちもありません。
なぜなら、私も体が固いからです。
でも2段取れましたよ。
どのくらい固いかというと、180度開脚なんて完全に無理。100度くらいがせいぜいといった感じです。
何度も言いますが、それでも2段取ってます。
もちろん、体は柔らかいに越したことはありません。
固いということは、それだけで「怪我」のリスクが高いのは間違いありませんので。
実際に私も、太ももの内側の筋を何度か損傷をしています。
体が固いにも関わらず、無理をして伸ばしたためです。
「体が固いと上段蹴れないでしょ?」
この疑問はもっともです。私自身、そう思っていました。
ですが、固いなら固いなりの『蹴り方』があります。大丈夫です。
(まだコンテンツができていませんが、「蹴り」と言うカテゴリーで詳しく説明する予定です。お楽しみに!)
また、「開脚」は脚を横方向に開く動作です。
この動作が大事な蹴りは、
・回し蹴り
・横蹴り
このくらいです。
もちろんバリエーションは色々ありますが、大きくはこの2種類の蹴りが開脚の善し悪しに関係しています。
他の蹴りは「前後」の動きの方が大切になってきます。
人間の体は、この「前後」には意外と開くようになっています。
日頃の動きを思い出してもらえれば分かりやすいですが、歩いたり走ったり、ちょっと段差を越えたり、全て「足を前後に開いて」いますよね?
筋肉は使われない部分がどんどん動かなく(伸びにくく)なっていくものですが、前後に足を動かす動作は、毎日行っているため、動かしやすい状態になっているのです。(年齢や個人差はあります)
で、テコンドーの蹴りも、回し蹴りや横蹴りを除けば、この「前後の動き」が大切なものです。
そう、お分かり頂けましたでしょうか?
体が固いといっても、それはあくまで「開脚」「横の動き」の話です。
「前後の動き」はほとんどの人は問題なくできます。経験上、できています。
ですから、体が固いと思い込まずに始めてみてはどうでしょうか。
RP

2013/10/01 | テコンドーの疑問
RP
関連記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
-
-
テコンドーの練習ってどんなことをするの?
テコンドーの練習内容は、教えてくれるところや参加者の顔ぶれ、レベルによ...
-
-
練習の頻度はどのくらい必要?
この質問の答えはとても難しいです。 テコンドーをはじめる方の運動歴や...
新着記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
硬い体を柔らかく!ストレッチのすすめ
テコンドーはキック(蹴り)の格闘技ですので、体が柔らかいに越したことは...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
前の記事: テコンドーで早く上手くなるためのコツ
次の記事: テコンドーの前蹴り アプチャギ
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS