テコンドーをするのに必要なもの
ここでは、実際にテコンドーを習い始めた後に必要なものを紹介します。
1.胴着(ドウギ)
サッカーで言うところのユニフォームですね。テコンドーをするのであれば必ず必要です。
道場にもよりますが、普段の練習の時は着ないでも大丈夫でしょう。
しかし、昇級、昇段審査を受ける時や試合に出る時、あるいは演武会などに出る時にも着ないといけません。
入会した時に道場で販売してくれるか、販売店を斡旋してくれるので、はじめはそういったものを購入すると良いでしょう。
値段は5000円から、高くても10000円しない、綿製のもので大丈夫です。
ネットで探すと、アディダスやナイキの高機能素材で出来た胴着もありますが、値段も高いですし初めは不要です。
(私も黒帯になってから着てました。軽くてすぐ乾いて良かったですが、正直、普段の練習ではどちらでも良いと感じました。)
2.帯
これも入会の時に頂けると思いますので、個人で買わなくても大丈夫です。
ちなみにテコンドーも空手や柔道のように級によって帯の色が変わります。
私のお世話になった無諦会では、8級までは白帯、7、6級は黄帯、5、4級は青帯、3、2、1級は赤帯でした。
もちろん初段以降は黒帯です。
色帯は昇級すると頂けますので、これも個人で買うことはありません。
3.テコンドーシューズ
テコンドー用のシューズですが、普通の靴屋では扱っていません。
少なくとも私は見たことがありません。
今でこそネット通販で買えますが、入会当時は師範がまとめて注文をとって購入されていました。
道場で購入しているのであれば、初めはそこで買うと良いでしょう。
ネットで買う場合、テコンドーシューズは若干小さめに作られているようですので、普段の靴のサイズと同じで買うと合わないかもしれません。
そういったこともあり、先ずは道場で買って、サイズ感が分かったらネットで買うと良いと思います。
それと、初めは安いので十分です。
半年も一生懸命練習していると、親指の部分がすり減ってしまいます。
1、2年くらいで履き替えて行くことになりますので、安いもので十分です。
4.腕当て、すね当て、ファールカップ(男性のみ)
入会後すぐには必要ないかもしれませんが、いずれは必要になります。
試合はもちろん、スパーリングなどの練習の時も使います。
これはネット通販でよく売ってますので、それで十分です。
テコンドー用でなくても、空手用やキックボクシング用のもので大丈夫です。
男性はファールカップ(金ガード)を忘れないように。
身体用の防具やヘッドギアは、道場で用意しているものを貸してくれたりすると思いますので、個人では不要です。
上達して「マイ防具」が欲しくなってから購入を検討しても遅くありません。
5.靴下(くるぶしくらいの)
個人的には靴下を履いた方が、靴の中での足のフィット感が良かったです。
これもすぐボロボロになるので、ユニクロとかの安物で良いです。
6.吸水性のあるタオル
2時間も練習をすると全身汗だくです。
頭もビチャビチャになります。
シャワールームでもあれば良いのですが、なかなか無いと思いますので、汗をしっかりと吸ってくれるタオルは是非用意しましょう。
7.飲み物(スポーツ飲料系)
テコンドーは非常に運動量が多いスポーツです。
汗の量がハンパ無いくらい出ます。
必ず飲み物は用意をし、休憩タイムには1口でも飲むようにしてください。
ちなみに私は、2時間の練習で1リットルは持っていってましたが、帰りには空でした。
それくらい飲みます。
8.ミット
無くてもいいですが、あれば便利です。
試合の前や、練習前後にウォーミングアップに最適です。
また、道場のミットは数が不足しがちなので、そういった点でも自分のミットがあると良いですね。
はじめた当初はいりませんが、慣れてきたころに購入を検討してみましょう。
9.Tシャツ
普段の練習の時に着るものです。
スポーツメーカーの速乾性Tシャツがおすすめです。
ちなみに私は「上はTシャツ、下は胴着」で練習をしていました。
道場によって、胴着以外不可の場合がありますので確認してくださいね。
とりあえず一般的に必要と思われるものを列挙しました。
この他にもコンタクトレンズや制汗スプレーなど、個人別で必要なものがあると思いますが、実際に何度か練習に出てみると本当に必要なものが分かると思います。
RP

2013/09/19 | 必要なもの
RP
関連記事
新着記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
硬い体を柔らかく!ストレッチのすすめ
テコンドーはキック(蹴り)の格闘技ですので、体が柔らかいに越したことは...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
前の記事: テコンドーと眼鏡
次の記事: 痩せてるのだけど、格闘技できますか?
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS