硬い体を柔らかく!ストレッチのすすめ
テコンドーはキック(蹴り)の格闘技ですので、体が柔らかいに越したことはありません。
とはいえ、ストレッチ(柔軟体操)は苦手という方は多いでしょう。
本屋では沢山の「ストレッチ本」が売られていますが、その多くは「サッカーなどの球技、ランニングをしている人」や「運動はしていない人が、体力低下を止めるため」のもので、「体が固い かつ 格闘技をする人」にマッチするものがあまり無いように思います。
(あくまで自分の感想ですが)
ひどいものになると、「体幹を鍛えれば良い」などと書いているものまであります。これはちょっと的外れでは?と思ってしまいますね。
そんな中で、自分も愛用し良かったと思った本を紹介したいと思います。
![]() |
新品価格 |
この本で注目して欲しいのが『体が硬い人』を明確にターゲットとしているところなんです。
本の冒頭部分で、「体が硬い人にはそれ用のストレッチがある」ことを明記していることからも、それが分かるかと思います。
また、この本は何か特定のスポーツに限定されるようなストレッチではなく、全身のストレッチ方法が載っています。
本の中身をここに載せることはできませんが、テコンドー的に重要な「高く足を上げる」「広く足を開く」ために必要なストレッチ方法も、こんな感じで十分に掲載されています。
↓これは開脚のための内転筋ストレッチの例です。ここがしっかり伸びないと、上段の回し蹴りができません。
↓これはハムストリングのストレッチです。踵落とし(チキ)やアプチャギ(前蹴り)の時に伸びる筋肉です。
もちろん、本を買っただけで体は柔らかくなることは100%ありません。ありえません。
少しずつでも毎日続けることが大事です。
(テコンドーを続けている皆さんなら、ストレッチを続けることくらい簡単ですよね(笑))
ただ闇雲に自己流のストレッチをするより、ちゃんと「効く」ストレッチをすることで、効果のでるスピードが変わってきますし、何より、我流のストレッチは腰などを傷める可能性もあります。
一度正しいフォームを身につける意味でも、こういった本を一冊手元に置いておくことをおすすめします。
![]() |
新品価格 |
RP

2014/05/12 | 練習
RP
関連記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
テコンドーで早く上手くなるためのコツ
私は小さい時に空手をしていました。 20代はテコンドーを、30代には...
新着記事
-
-
跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップす...
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
前の記事: テコンドーは強い?弱い?
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS