跳ねるステップか、すり足か?
テコンドーのオーソドックスな構えは、左足前で半身になり、軽くステップする(ピョンピョンする)ように教えられるかと思います。
他の格闘技、特にローキックなどの下段に対する攻撃がある物や、投げがある物をすると分かりますが、この「跳ねる」ということは非常に危険と感じます。
なぜなら、跳ねて体が空中にある時間は、体の移動が全くできなくなるからです。
仮に真上へ跳ねた場合、着地するまでのわずかな時間ですが、前後左右に動くことが不可能になってしまいます。
私もそうでしたが、闇雲に大きなステップで構える相手には、あえて「空中にいるタイミング」に合わせて攻撃をしていました。
タイミングをとるのは、相手の「肩」を見ると簡単に分かります。
跳ねる直前に多かれ少なかれ肩が沈みますので、それに合わせる感覚で、長い距離を滑り込むように間合いを詰めると上手く行きます。
では、跳ねる構えは全くダメかというと、そうでもない部分があります。
軽く脚を動かしていることで、いわゆる「スタートダッシュ」が早いのです。
例えば、直立した状態から全力で走り出すのと、軽くその場でジョギングのような足踏みをした状態から走り出すのと、どちらが動き易いでしょうか?
格闘技のように、瞬間的なスピードが必要なものにおいては、このスタートダッシュは非常に大切なものです。
スタートダッシュを生み出すもとは「ふくらはぎ」の筋肉の収縮ですが、ここがスタンバイ状態になっていることが重要なのです。
おそらく、その思想からテコンドーの「跳ねる」構えができたのではないかとは思いますが、競技のルール化によってこのあたりの「空中に居る危機感」が薄れてしまったのかもしれませんね。
ふくらはぎをスタンバイ状態(緊張と弛緩の繰り返し)にするには、そんなに沢山跳ねる必要はありません。
つま先が軽く地面に触れるか否かくらいの、低いステップで十分ですし、それくらいの方が肩が上下に力みませんので、相手からもタイミングを読まれにくくなります。
たかが構えですが、試合時間の中で一番長いのが、この「構え」の時間です。
今一度、自分の構えを鏡で見てみて、相手視点でどのような隙があるか考えてみてはいかがでしょうか。
![]() |
スリーブサポーター ふくらはぎ用 【パワースリーブシ・リーズ/足がつる/肉離れ/こむら返り/筋肉痛/予防/脹脛/疲労軽減/左右兼用/発熱】【10P18Jun16】【RCP】
|
RP

RP
関連記事
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
-
-
体が固いけどテコンドーはできるか?
特にテコンドーはその足技の豊富さから「柔軟性」と切っては切れない関係に...
-
-
テコンドーの練習ってどんなことをするの?
テコンドーの練習内容は、教えてくれるところや参加者の顔ぶれ、レベルによ...
-
-
練習の頻度はどのくらい必要?
この質問の答えはとても難しいです。 テコンドーをはじめる方の運動歴や...
新着記事
-
-
体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
普段の練習の時に、自分がどのように両足へ体重をかけているか、考えたこと...
-
-
カウンターは「引込んで打つ」!今日から始めるカウンター
テコンドーの練習では「組み手(キョルギ)」は避けて通れないものです。 ...
-
-
硬い体を柔らかく!ストレッチのすすめ
テコンドーはキック(蹴り)の格闘技ですので、体が柔らかいに越したことは...
-
-
テコンドーは強い?弱い?
インターネットでは、よく「テコンドーは弱い」と書かれていることがありま...
前の記事: 体重のかけ方は「前より」か「後ろより」か?
次の記事:
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS